習作派
  • 表紙
  • 習作派について
    • 四年目の習作派について
    • 五年目の習作派と『筆の海 第四号』について
  • 同人
    • 久湊有起
    • 石田幸丸
  • 同人誌について
  • ブログ
  • 通頒
  • 表紙
  • 習作派について
    • 四年目の習作派について
    • 五年目の習作派と『筆の海 第四号』について
  • 同人
    • 久湊有起
    • 石田幸丸
  • 同人誌について
  • ブログ
  • 通頒
Search

同人誌評:『ビジネスファミチキ』(ビジネスファミチキ)【後編】

12/11/2016

0 コメント

 
いよいよ冬らしい冷え込みになって参りましたが、みなさまごきげんいかがでしょうか。

さて、昨日に引き続いて『ビジネスファミチキ』のレビュー【後編】をお届けします。


実は昨日の段階で半分ほど書いてあった原稿を、自分(石田)の手違いで消去してしまい、
泣く泣く今日書き直したのですが、
一度書いた文章を記憶を頼りに復元するというのはアホくさい一方でちょっとロマンがあるような気もします。
前前前世みたいな?


後編では井口可奈さんの『ファブリック』と升本さんの『わたくしのしくじり』についてレビューします。

※デザインとガクヅケ木田さんの『後輩君』についての感想はこちらの【前編】をごらんください。

画像

『ファブリック』:井口可奈

タイトルの通り、ふたつの「工場」をめぐる小説です。
作者の井口可奈さんは『ボーンの錯覚』で京都大学新聞文学賞の大賞を受賞されているとか。
オリジナルな世界観を構築して、途切れることなくそれを持続させる集中力はさすがです。


僕はこの作品の総合的な印象として、「なにもない空中にぺたぺたと手作りの不条理をつくりあげている」
というようなイメージを持ちました。


といっても、ここで「手作り」というのは、「作為的」という意味ではなく
むしろ「素朴」といったほうが近いかもしれません。
強いて言うなら、アルベール・カミュのような乾いてギラギラした不条理ではなく、
フランツ・カフカのように地道に煉瓦を積み上げてゆくタイプの不条理といった感じかな。
しかし積まれた煉瓦は壁になるわけでも塀になるわけでもない。
何かをつくっているけれど、何をつくっているのかはわからない。


fabric, fabriqueの語源はラテン語のfabrica「仕事」であるようで、
「手作りの不条理」という物語の印象にはぴったりなタイトルかもしれません。

あるいは日本語でも布地のことを「ファブリック」といったりしますが、
そういうときもどちらかといえばテロテロしたポリエステルの布というより、
ウールなりコットンなりの編目の荒いざっくりした生地のことを思い浮かべるのではないかな。
ここでいいたいのも、そうしたイメージの核にある「手仕事」のことだと思ってください。



僕がこの小説からカフカを想起したのにはもうひとつポイントがあります。
それは、いろいろと説明される工場の内部の光景が、まったく頭のなかに像を結ばないということ。
ラズベリーの粒をぷちぷち外す工場と、
粉をこねて製品をつくる工場、
のシーンがあり、それぞれ細部の描写(ドアノブの種類とか)はなされるのですが、
全体としての部屋の光景が立ち上がってこない。
前者が「暗い工場」で、後者が「明るい工場」くらいのぼんやりしたイメージに留まっていて、立体的なモデルを思い浮かべることができないんです。


カフカの『城』において、物語の舞台となるのは城のある「街」です。
主人公はその街にやってきて逗留し、城の姿を見ながら生活してゆく。
しかしその様子を読む読者は、街の全体像がどのような構造になっているのかわからない。
街の「地図」をけっして思い描くことができないようになっている。
そんな解説を昔読んで、僕自身なるほどと思った記憶があるのですが、
『ファブリック』にも同様の描写の特性があるように思います。


物語の舞台がぼんやりしているがゆえに、そこで演じられる行為の意図や目的の分からなさが際立っている。
まさに「行為の背景がわからない」がゆえに、何かをつくっているけれど、何をつくっているのかはわからない。
僕が最初「なにもない空中に」といったのは、そういう意味からです。


(ちなみに『城』の主人公も「測量士」というなんだかワクワクするような名前の職についているのですが
その仕事の内実はけっきょくどういうものかよくわからないんですよね。)


あるいは『ファブリック』における背景の欠落は、「神の視点」が欠落していることに起因するのかもしれません。
あくまで「主人公が見たもの」しか描写されないがゆえに、人間が本来無意識のうちに見て補完しているはずの全体が欠落している。
というのも、ストーリーはたしかに難解ですが、『ファブリック』は"ナンセンス"の物語ではないように思われるから。
たとえば一方の工場で玄関のチャイムがピンポーンと鳴ったかと思うと、別の工場では登場人物が卓球(ピンポン?)を始めたりする。
なんらかの連鎖反応が起きていることはたしかで、それに従ってストーリーも生起するけれど、
そうした反応を整理し読者に提示する「神の視点」が存在しないだけなのかもしれない。
そんな印象があったといえます。




もっとも、この作者が謎を謎のまま提示しているからといって、それは前編で紹介した又吉直樹さんやガクヅケ木田さんのような
「笑い」のスタイルと同一視することはできません。
(井口さんも過去にお笑いをされていたそうなので、あるいは「笑い」の種類が違うだけなのかもしれませんが)


自分についてであれ、他人についてであれ、「笑い」の語りはおおむね確固たる「自分」の視点からなされるように思います。
あるいはそうした揺るぎないものへの信頼感があってはじめて「笑い」は可能なのかもしれない。

たとえば木田さんの『調布ババア』にはかなりぶっ飛んだご婦人が登場しますが、
そうした登場人物と語り手のあいだには完全な断絶があります。
まったく外部のものだからこそ、イジってエグさを際立てることもできるし、温かい視点を投げかけることもできる。



しかし、『ファブリック』においては、語り手と登場人物のあいだに決定的な断絶がない。
僕がそれをとくに感じたのは「父親」の描写において。
この「父親」は、人情味溢れるイイ奴だとか、暴力的で醜いクソ野郎だとかいった類の登場人物ではありません。
むしろもっといじましい、自分だけの小さな世界を、大切に守り続けてきた人のような印象があります。


すでに時代遅れになった技術に孤独にしがみついている。しかも、時代遅れになっているという事実の直視を恐れて外界との接触を拒むがゆえに、
いっそう無口で頑固な職人を演じなければならなくなっている――そういう人って、いませんか?
僕がこの「父親」にたいして抱いたイメージもそれに近いです。


しかし、これほど印象的な「父親」との関係は結局清算されない。尊敬も、共感も、憐憫も、はっきりした軽蔑すらもない。
この作家は、上述の『ボーンの錯覚』で、「ショートカットの女性は合理的だからトイレも短い」という
世の男子がびっくりして腰を抜かしそうなほどの啓蒙的所見を述べているのですが、
『ファブリック』の「父親」に関して、そこまで突き放した描写はなされない。
主人公と「父親」のあいだには「血のつながり」が残るのです。


別に僕は精神分析家ではありませんし、だからなんなんだと言われればそれまでなんですが、
「主人公ではありえないもの」に対する視線にも、作品・作家の個性は現れるのかもしれないな、
などと思ったということです。
積極的に引き受けるのではなく、かといって完全に拒絶もしないもの――自分にとってはなんだろうなあ。

そんなこんなで、色々考えさせられる小説でした。
とにかくみなさん読んでみて!

​

『わたくしのしくじり』:升本

津村記久子『カソウスキの行方』へのオマージュ的エッセイ?小説なのだろうか?
職場の同僚がみんな自分のことを大好きだと仮想したら……というお話です。



これ、とっても面白いです。僕は好きだなあ。



なんか全体的に大人の色気があるんですよね。余裕があるからなのかな。
あずまんとか佐々木敦氏が開講している「ゲンロン批評再生塾」の課題に手を加えたものということですが、
俺らしい文書を書いてやるぞ!みたいな気負いが全く感じられない。口語的な文体で、ただただ淡々と出来事が語られてゆく。
それゆえか、クールな京都弁?滋賀弁?のような口調も全然嫌味っぽくなくて、結局なんかカッコよさ出ちゃってるわけですよ。
『初体験の相手』の脚注もそうでしたが、ギミックが嫌味にならない、ってのはやっぱりセクシーですよね。



譬えて言うなら、『ハチミツとクローバー』(羽海野チカ, 2001年)にオトナ側のキャラとして出てきそうな感じ!
色々と脱ぎ捨ててこられたんでしょうかねぇ。



ジャンルがよくわからないし、そもそもジャンルなんて無意味なものなんでしょうけど、
「これは批評です」って言われるといちばんしっくり来る気もする。
僕のきわめて無責任なイメージでは、批評家って泥臭くナイーヴに苦悩するか、キレッキレの知性を押し出していくか、
いずれにせよ振り切れてるタイプが多いような気がするので、こういう洗練があったら楽しいんじゃないかなあ。
an・anあたりで連載とかしてほしい。



ちょっとテイストは違いますけど、穂村弘のエッセイがお好きな人なんかは
僕と同じ感想を共有できるんじゃないかなと思います。



文芸批評についてはまだまだ不勉強で、
やたら素人くさい感想になってしまいましたけど、どうぞご寛恕ください。
皆さまぜひ読んでみてください(再)


二日連続でとても堪能したので、今回はここまで。
それではごきげんよう。
石田幸丸(習作派編集部)
0 コメント



返信を残す

    AUTHORS

    文芸サークル習作派の活動情報やコラムをお届けしています。

    Entries

    ARCHIVES

    1月 2022
    11月 2021
    5月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    5月 2020
    3月 2020
    11月 2019
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    5月 2017
    3月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    8月 2016

    CATEGORY

    すべて
    久湊有起
    石田幸丸
    同人誌評
    文学フリマ
    文芸時評

    RSSフィード

© 2022 Etudism.

当サイトに掲載されている内容の一切の無断使用・複製を禁じます。

  • 表紙
  • 習作派について
    • 四年目の習作派について
    • 五年目の習作派と『筆の海 第四号』について
  • 同人
    • 久湊有起
    • 石田幸丸
  • 同人誌について
  • ブログ
  • 通頒