習作派
  • 表紙
  • 習作派について
    • 四年目の習作派について
    • 五年目の習作派と『筆の海 第四号』について
  • 同人
    • 久湊有起
    • 石田幸丸
  • 同人誌について
  • ブログ
  • 通頒
  • 表紙
  • 習作派について
    • 四年目の習作派について
    • 五年目の習作派と『筆の海 第四号』について
  • 同人
    • 久湊有起
    • 石田幸丸
  • 同人誌について
  • ブログ
  • 通頒
Search

文フリ前夜 Vol.2

10/28/2016

0 コメント

 
文フリまであと一月を切り、習作派も緊張感があるんだかないんだか分らぬまま怒涛の〆切前へと突入しつつあります。


僕たち(石田・久湊)は小説のスタイルこそ正反対ですが、
「切羽詰まらないと本気が出ない」という致命的な欠点は共有してしまっているものですからいけません。
集団行動にはだいたいギリギリに(もしくは遅れて)参加するタイプでした。


とはいえ、創刊号から原稿を落とすわけにもいかないので、
自分に厳しくビシバシ執筆しております。


何ももたない僕たちだから。

ところで、最近こんな本を読みました。
画像
さやわか『文学の読み方』(星海社新書)
​2016年9月第一刷発行。
メディア論×日本文学史というのは流行りものというか、それこそ綺羅星のごとく居並ぶ領域なわけで、
若者むけの新書にしたって何をいまさら……と思われる方も多いかもしれません。

​
しかし、この帯はなかなか目を引くものがあります。
「文学は、『現実』も『人の心』も描けない」とは――。
「そのリアルは、文学だけが描くことができる」というコピーをひそかに準備していた僕にとって、これはわりと挑発的でした。


せっかくなので、そのポイントに絞って本書の内容をまとめてみます。
著者のさやわか氏は、日本人が文学を読もうとするとき、そこには次のような「錯覚」が染みついていると指摘します。それはすなわち、
  1. 「文学とは、人の心を描くものである」
  2. 「文学とは、ありのままの現実を描くものである」
というもの(p.50)。



錯覚1:「文学とは、人の心を描くものである」

​このうち1.については村上春樹の例が挙げられています。
村上春樹はそのデビュー後、「人間の心理が描けていない」という理由から文壇ではあまり評価されませんでした。一方、ふだん文芸誌などを読まない若者のあいだでは「僕たちの世代の心情を表現している」として受け入れられていった。世代ごとの感受性の差異こそあれど、ここには「文学は人の心を描くものだ」という錯覚がつねに底流しているとさやわか氏は指摘します(p.57)。



しかし、そもそも村上春樹が『風の歌を聴け』で群像新人賞を獲ってデビューしたとき、彼にたいする評価の力点は「心情をリアルに描けているか否か」とは別のところにありました。
たとえば選考委員のひとり、丸谷才一は、春樹がカート・ヴォネガットやリチャード・ブローティガンなどアメリカの作家の強い影響下にあることを認めながらも、しかしそうしたアメリカの作家たちに比べて心情表現が薄味なところに「日本的叙情」のあらわれを見出していました(pp.28-29)。

​

つまり丸谷は、「こいつ(春樹)はあんまり心情を描いてないけど、それがかえって日本的なのではないか」と分析したわけですね。これを無名新人の一作から見抜くあたりはさすがの炯眼といった感じがしますが、その後の受容ではそうした側面は忘れられ、春樹の評価は坪内逍遥以来の「小説は人情を描くもの」という言説に回収されてゆきます。

​※春樹はけっきょくのところ心理を「書かない」ことで「書いている」=人情小説じゃないか、という反論は可能ですが、論旨が混乱するのでひとまず措きます。

​
​

錯覚2:「文学とは、ありのままの現実を描くものである」

これはいわゆる自然主義批判なので詳細は読んでいただくとして、ただ、さやわか氏は小説の原理的な問題についても言及しています。たとえば次の詩。
​
紅いということはできない、色ではなくりんごなのだ。丸いということはできない、形ではなくりんごなのだ。酸っぱいということはできない、味ではなくりんごなのだ。高いということはできない、値段ではないりんごなのだ。きれいということはできない、美ではないりんごだ。分類することはできない、植物ではなく、りんごなのだから。
(谷川俊太郎「りんごへの固執」、『定義』所収、思潮社、1975年)


​否定が幾度となく重ねられるところに理知的かつ求道者的な印象があって、谷川俊太郎という詩人の大きさを感じさせる作品です。
で、それはともかく、さやわか氏はここから「言葉による描写をどれほど重ねても、リンゴそのものに迫ることはできない」という結論を引き出します(p.84)。われわれが小説の「描写の正確さ」を話題にするとき、それは言葉による描写がほんとうの意味で「ありのまま」ではないという観点をカッコに入れて語らざるをえない。ここには錯覚が隠れているとさやわか氏は指摘します(p.88)。



小説がありのままを映していると「錯覚」させるのは、むしろ小説が「ありのまま」を超えて、読者の感情移入を可能にする様々な虚構性(仕組み)を持っているからだ――これがポイントということでしょうか。


​
それどころか、『限りなく透明に近いブルー』で芥川賞を受賞した村上龍などは、この「錯覚」を極めて効果的に用いていたとされています。『ブルー』では飲酒あり・セックスあり・ドラッグありの若者たちによる乱痴気騒ぎが記述されていますが、その描写はきわめてシンプル・即物的なものに留まっていました(酔った女性の吐瀉物について淡々と描写したりしています)。結果、その様子は「ありのまま」というよりもむしろぼんやりとした非現実的な世界の印象を与えるのであり、それがドラッグで酩酊した主人公の視点とシンクロしているというわけです(p.189)。なるほど。


そのほかにも、桜坂洋による『All You Need is Kill』や十文字青の『灰と幻想のグリムガル』、長月達平の『Re: ゼロから始める異世界生活』などの近年のライトノベルは、「リセット可能なゲーム」という虚構性を用いることで、逆にリセットすることのできない『死』を生々しく描く(そこにあるかのように錯覚させる)ことに成功しているとさやわか氏は指摘します(pp.224-234)。


​

結論

……こうして見ると、さやわか氏は、文学が「現実」を描くことなどできない、と主張しているのではなく、「錯覚」に自覚的であることによって描くことのできるものがある、と説いているようにも思えます。だとするならば氏はきわめてまっとうに文学の効果について論じており、僕自身としても首肯できるところの少なくないものでした。


とはいえ、さやわか氏の指摘する錯覚2については​議論の余地が大きく残されているようにも思います。作家の生命線といわれる「文体」について考えるならば、文学が「ありのまま」を描くことができないのではなくて、文学の描くものこそが「ありのまま」なのではないかと僕は思うからです。このあたりについてはじっくり考えを練っておきたい。


ところで、氏はあとがきで次のように書いています。
​
ずっと文学が好きだったが、なぜか文学のことを好きになればなるほど、それ以外のことについて書かねばならない気がして、そうしてきた。
わかる、わかるよその気持ち……。

​
(狭義の)文学が生き延びるためには「文学にしか描くことのできないもの」を書かねばならない、
と僕は思います。
多くの人に情報を伝達する手段として、演劇や映像、アニメ、マンガ、ゲームといった強力なライバルがおり、
文字・文章のことだけを考えたって、Twitterやブログのような新しい形態がどんどん生まれている。
そんななかで「わざわざ本を(買って)読む」ことの意味を作家が自覚しないで、どうして文学が生き延びられるでしょう。
また、(Vol.1でも書きましたが)文芸が担うべきものについてのそうした反省を自らに課すという点で、
僕は同人誌をつくるということに大きな意味を見出しています。

​
そろそろ編集会議の時間なので、今回はここまで。
​それではごきげんよう。
石田幸丸(習作派編集部)
0 コメント



返信を残す

    AUTHORS

    文芸サークル習作派の活動情報やコラムをお届けしています。

    Entries

    ARCHIVES

    1月 2022
    11月 2021
    5月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    5月 2020
    3月 2020
    11月 2019
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    5月 2017
    3月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    8月 2016

    CATEGORY

    すべて
    久湊有起
    石田幸丸
    同人誌評
    文学フリマ
    文芸時評

    RSSフィード

© 2022 Etudism.

当サイトに掲載されている内容の一切の無断使用・複製を禁じます。

  • 表紙
  • 習作派について
    • 四年目の習作派について
    • 五年目の習作派と『筆の海 第四号』について
  • 同人
    • 久湊有起
    • 石田幸丸
  • 同人誌について
  • ブログ
  • 通頒