習作派
  • 表紙
  • 習作派について
    • 四年目の習作派について
    • 五年目の習作派と『筆の海 第四号』について
  • 同人
    • 久湊有起
    • 石田幸丸
  • 同人誌について
  • ブログ
  • 通頒
  • 表紙
  • 習作派について
    • 四年目の習作派について
    • 五年目の習作派と『筆の海 第四号』について
  • 同人
    • 久湊有起
    • 石田幸丸
  • 同人誌について
  • ブログ
  • 通頒
Search
  1. 表紙
  2. 雑誌について
  3. 筆の海 第五号

VOL.5

筆の海 第五号

習作派
Images
画像
画像
Overview
頁数:一三八頁
発行:二〇二三年五月二十一日
小説は世界のあたらしい知覚たりうるか?
​文藝の極北をめざす力作四篇


二年ぶり発行の習作派の「本誌」=『筆の海』、
その邂逅は言語藝術の極北へとむかう。
Table of Contents

プレリュード:Etude no.5 /習作派編集部

「NOTEって なんだい」

競作:Note

"NOTE"はラテン語のNOTAREを語源に持ち、
こんにち様々な意味で用いられている言葉です—--

「賓は運命のごとく扉を叩き」/石田幸丸

「わたくしごと紙片」/鈴木三子

「C2(中央環状線)—夜を越える—」/熨斗克信​

「H+note+R」/久湊有起​

※テキストデータ配布について
『筆の海 第五号』をご購入いただいた方で、視覚障害や身体障害などの理由で印刷媒体・墨字へのアクセスが困難な方には、テキストデータを配布いたします。編集部までご連絡ください。なお、改変・流用・転載・営利目的などの利用はお断りします。

Teaser
画像

© 2022 Etudism.

当サイトに掲載されている内容の一切の無断使用・複製を禁じます。

  • 表紙
  • 習作派について
    • 四年目の習作派について
    • 五年目の習作派と『筆の海 第四号』について
  • 同人
    • 久湊有起
    • 石田幸丸
  • 同人誌について
  • ブログ
  • 通頒